使うことを想定した「楽しさ」と「なぜ」を重視するレッスン
ティーダ英語教室は、生徒それぞれの成長やレベルに合わせて、英語と日本語のさまざまな違いを「考えながら学ぶ」教室です。したがって、短期間で定期テストの点数アップを保証したり、英検の上位級早期受験に特化した教室ではありません。また、費用対効果やコスパ重視で塾をお探しの生徒さんやご家庭には、当教室は向かないかもしれません。
ティーダ英語教室の目標は、生徒が将来英語を何らかの形で継続的に「使う」ことを見据え、学んだ知識をテストだけでなく、広く多文化理解や言語構造の違いに興味を持ちながら活用できるようにすることです。
私は、アメリカの大学で地域文化論を学び、その後大学院で異文化コミュニケーション論を専攻し、文化人類学を学びました。その後、通訳や翻訳を経験し、日本の英語教育の現場に入りました。
グローバル化した社会では、国境を越えて解決すべき問題が増え、他文化の人々と協力する必要性が高まっています。その際、共通の言語を「使う」ことは避けて通れません。戦後の日本の教育現場もこの重要性を認識し、英語を第二外国語として十分な時間をかけて教えてきました。しかし、英語教育のカリキュラムは、実際に英語を「使った」経験がない教員が多かったため、十分に「使う」ことを意識した教育が行われてこなかったことも事実です。そのため、英語を使って他文化の人々と語り合った経験を持つ人材が不足している状況です。
また、日本の英語文法教授法は、試行錯誤を経て非常にわかりやすく、英語を読み書きするために大きな助けとなります。しかし、偏差値重視の教育制度の影響で、英語教育の意図とは異なる方向に進化してきました。大学入試を意識した難解な文法問題の選択肢や、ただ正確に暗記することが重視され、実際に「使える」英語を学ぶ機会が少なくなっています。
最近では、国際情勢やテクノロジーの進化を受け、日本の英語教育は少しずつ「使う」ための英語にシフトしています。しかし、塾の現状はどうでしょうか。AIによる翻訳が普及するこの時代に、英語を学ぶ意味や、生徒の学びを学校以外でサポートするシステムが、三十年前とほとんど変わっていないように感じます。
私は、英会話スクールでバイリンガル教師としても働いた経験があります。そこで、幼少期から通う生徒たちが英語を自由に「使う」力を身につけていく姿に驚きました。しかし、こうしたスクールは費用が高く、受講できる家庭に限りがあるため、教育格差が広がり続けていることも実感しています。
そのため、少しでもこの状況を解決できるようにと、ティーダ英語教室は設立されました。
ティーダ英語教室の特徴
外国人教師はいませんが、長い留学経験を持ち、英語を仕事や表現の場で実際に「使ってきた」教師が指導します。
個人経営のフットワークの軽さを活かし、ノルマや営業成績に縛られることなく、生徒一人ひとりと向き合って英語力の向上に時間をかけることができます。
私自身の「使う」経験を活かし、できる限り費用を抑えながら、質の高い教育を提供しています。